リンパ浮腫
リンパ管の機能不全のために、
局所的にリンパ液の増量がおこるもの。
はじめは、やわらかい浮腫を生じ、その後次第に上行します。
さらに進むと皮膚が硬くなってきて、
象皮症などの症状に進むこともあります。
原因は大きく、二つに分けられます。
・先天的なもの
・後天的なもの(乳癌、子宮癌、前立腺癌などの手術後に、
リンパ節が切除または破壊されたために起こるもの等)
*写真は腹部の悪性腫瘍切除後、リンパ浮腫を起こした方のものです。
右足が左足に比べて、むくみを起こしています。
・気をつけること・治療
患部(下肢や上肢)の安静と、挙上です。
できれば安静時(寝ているときなど)に、
患部の下にまくらなどを置いて、少し患部を高くしておくとよいでしょう。
漢方薬が効果的であることもあります。
症状の進行を防ぐために、リンパ浮腫の症状が出ている場合は、
弾性ストッキング等の着用も有効です。
・弾性ストッキングの保険請求について
1.対象疾患:リンパ節郭清を伴う悪性腫瘍手術後のリンパ浮腫
2.申請回数:一度に2着、申請をしてから6カ月たったらもう一度申請ができます。
年間4着まで購入できます。
3.支給される限度額:弾性ストッキングの場合、1着当たり28000円まで。
基本的にはクラスⅡ以上のものが支給対象です。
4. 提出する書類:①弾性着衣装着証明書(医師が記入)
②領収書
③療養費支給請求書
5.提出先:加入されている保険(国保、社会保険等)の窓口

局所的にリンパ液の増量がおこるもの。
はじめは、やわらかい浮腫を生じ、その後次第に上行します。
さらに進むと皮膚が硬くなってきて、
象皮症などの症状に進むこともあります。
原因は大きく、二つに分けられます。
・先天的なもの
・後天的なもの(乳癌、子宮癌、前立腺癌などの手術後に、
リンパ節が切除または破壊されたために起こるもの等)
*写真は腹部の悪性腫瘍切除後、リンパ浮腫を起こした方のものです。
右足が左足に比べて、むくみを起こしています。
・気をつけること・治療
患部(下肢や上肢)の安静と、挙上です。
できれば安静時(寝ているときなど)に、
患部の下にまくらなどを置いて、少し患部を高くしておくとよいでしょう。
漢方薬が効果的であることもあります。
症状の進行を防ぐために、リンパ浮腫の症状が出ている場合は、
弾性ストッキング等の着用も有効です。
・弾性ストッキングの保険請求について
1.対象疾患:リンパ節郭清を伴う悪性腫瘍手術後のリンパ浮腫
2.申請回数:一度に2着、申請をしてから6カ月たったらもう一度申請ができます。
年間4着まで購入できます。
3.支給される限度額:弾性ストッキングの場合、1着当たり28000円まで。
基本的にはクラスⅡ以上のものが支給対象です。
4. 提出する書類:①弾性着衣装着証明書(医師が記入)
②領収書
③療養費支給請求書
5.提出先:加入されている保険(国保、社会保険等)の窓口
保険の負担割合に応じて、7~9割が支給されます。

京都四条烏丸にあるゆかり皮フ科クリニックの保険診療の疾患(病気)に関するページです。