帯状疱疹
以前かかった水痘(みずぼうそう)のウイルスによって起こります。
水痘(みずぼうそう)のウイルスは、神経の根元(神経節)に
ずっとひそんでいます。
このウイルスが体力や抵抗力が落ちた時に、発症します。
皮膚の症状は、はじめは、チリチリ、ピリピリする痛みや、
その部分の紅斑などです。(写真参照)
顔や体のどちらか半側におこるのが特徴です。
その後、水疱や、のう疱が、その紅斑の上にでき、
やがて、それらがカサブタになって治っていきます。
痛みは発疹が出て1~2週がピークのことが多く、
1ヵ月以内におさまることがほとんどですが、
一部の人は痛みが続くことがあります(帯状疱疹後神経痛)。
帯状疱疹は他人からうつったものではありませんが、
水痘にかかったことがない人と密接な付き合いをすると、
水痘をうつします。
・治療
軽症では内服の抗ウィルス剤や鎮痛剤、外用薬で治療します。
重症の場合、入院して抗ウイルス剤の点滴が必要です。
抗ウイルス剤は、ウイルスの増殖を抑える薬です。

水痘(みずぼうそう)のウイルスは、神経の根元(神経節)に
ずっとひそんでいます。
このウイルスが体力や抵抗力が落ちた時に、発症します。
皮膚の症状は、はじめは、チリチリ、ピリピリする痛みや、
その部分の紅斑などです。(写真参照)
顔や体のどちらか半側におこるのが特徴です。
その後、水疱や、のう疱が、その紅斑の上にでき、
やがて、それらがカサブタになって治っていきます。
痛みは発疹が出て1~2週がピークのことが多く、
1ヵ月以内におさまることがほとんどですが、
一部の人は痛みが続くことがあります(帯状疱疹後神経痛)。
帯状疱疹は他人からうつったものではありませんが、
水痘にかかったことがない人と密接な付き合いをすると、
水痘をうつします。
・治療
軽症では内服の抗ウィルス剤や鎮痛剤、外用薬で治療します。
重症の場合、入院して抗ウイルス剤の点滴が必要です。
抗ウイルス剤は、ウイルスの増殖を抑える薬です。
早めに治療を始めることが大事です。
.予防
ワクチン接種により発症をある程度抑制することができます。
(現在のところ当院ではワクチン接種は行っておりません。)

【2024年3月一部追記】
京都四条烏丸にあるゆかり皮フ科クリニックの保険診療の疾患(病気)に関するページです。